年末年始のお知らせ
当サイト運営から年末年始の営業、休業についてのご連絡です。
当サイト運営から年末年始の営業、休業についてのご連絡です。
当サイト運営から2020年夏季の営業、休業についてのご連絡です。
次の条件を例に「値引き」と「オマケ」のどちらを選択すべきか、考えてみましょう。
商品を値引きした&商品を値上げした場合のインパクトを考えてみます。
税理士とより密に付き合うためには、どんなことに気をつければ良いのか。また、これから税理士を探そうという場合では、何に気をつければ良いのか。今日は税理士選びのポイントを解説します。
前月に比べると売上は1.4倍に増えた。では、粗利益はどのくらい増えるでしょうか?
小さな会社で、社長や奥さん、または経理担当が毎月の経理を自社でおこなっていて、税理士は年一回の決算のときだけ。でも、税務調査のときに税理士がいたほうが良いから、しかたなく顧問料を毎月払っている・・・という考えの社長も少なくありません。
管理会計で出来ることのホンの一部だけで十分な成果が上がります。しかし、一般的に言われている管理会計は、使えない・使う必要がない会計です。
決算書を読むときは、決算書の仕組みを大きくとらえ、見るべき数字を選んで読むだけ。それで十分です。「試算表や決算書を見てもよくわからない・・・」「数字だらけで目がチカチカする・・・」という人をかなりの数、目の当たりにしてきました。
ビジネスをしていると必ず、先に支払わなければならない経費が増える一方で、売上の入金には時間がかかります。だから、「増収増益」「過去最高の売上を達成」なんて言っている会社でも、あっさりと倒産してしまうことがあります。
試算表や決算書に記載されている内容について、税理士に理由を求めても「月次決算をすると(もしくは決算書をまとめると)、資料に記載されている数字が正しいので・・・」としか、説明してもらえません。
個人事業主のための節税策を5つご紹介します。